弓袋購入希望者、1名追加(8回生藤田さん)となりました。
購入希望数、16名22本になります。
〒275-0004 千葉県習志野市津田沼2-17-1
千葉工業大学体育会弓道部内
弓袋購入希望者、1名追加(8回生藤田さん)となりました。
購入希望数、16名22本になります。
9回生、室谷さんのメールアドレスを更新しました
11月度弓友会練習&理事会の日程を変更します。
日時 11月15日㈯10:00~練習&理事会
場所 千葉工大 茜浜弓道場
平成26年10月弓友会練習会及び理事会結果
10月12日(日)、千葉市武道館において開催された弓友会練習会及び理事会結果は下記のとおり。
記
I. 練習会(9:00~12:00)
弓研会との合同練習に、井上勝(会長)、坂田篤保(HP担当理事)、中條哲郎(会計監査理 事)影山裕樹(会計理事)、木口真一(8回生)が参加して練習が行われた。
II. 理事会(12:00~13:00)
A) 出席者(5人)
井上勝(会長)、坂田篤保(HP担当理事)、中條哲郎(監査理事)、影山裕樹(会計理 事)、木口真一(8回生)
B) 会議結果
井上会長の資料をもとに次のことを話し合いました。
1. 3月7日の総会・懇親会について
① 場所 学内で開催 参加人員(50名、内OB20名)
20階案に理事賛同者多数、ただし貸切にはできないので
一角を使用し総会と懇親会を行う (予約する)
② 時間:14:00~16:00 総会
16:00~19;00 懇親会
③ 会費 6,000円
④ 招待者(懇親会)4名の方を予定
(総会より出席)現役主将、副将、女子主将、OB連絡、手伝い3名
2. 3月8日のOB射会について
① 場所 千葉市武道館
② 会費 1,000円(OB射会会費として)
③ 予約 9:00~17:00を確保(予約済)
(内9:00~12:00弓研会で予約)
④ 開催要綱 矢通し(称号所持者より人選)
立射4本、(最大50名を想定)
3. 弓袋について
(井田副会長からお借りした弓袋をもとに議論)
① 長さは2600とする(伸び)
② 文字 現在、文字が裏側まではみ出しているが、そのまま再現する。
③ 表の「千葉工業大学体育会弓道部」の毛筆文字もそのままとする
④ 裏に活字体で「創部50周年記念 弓友会」と入れる
⑤ 発注本数50本予定 (費用166千円)
購入希望者20本 + OB会負担文30本(弓道部へ寄贈20、射会賞品など10)
⑥ 購入者価格 1本目5,500、2本目以降4,000
⑦ ふさ付き組紐は、別購入頂く(弓道具店で購入可とのこと)
4. 弽袋の件
今回は行わない。
5. 弽止めは数年後にあらためて検討する
以上
第76回一水会展 ←ここをクリック
詳細は「14.会員交流掲示板」をご覧下さい。
平成26年9月弓友会練習会及び理事会結果
9月7日(日)、千葉市武道館において開催された弓友会練習会及び理事会
結果は下記のとおり。
記
1 練習会(9:00~12:00)
弓研会との合同練習に、井上勝(会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、坂田
篤保(HP担当理事)、中條哲郎(監査理事)が参加して練習が行われた。
2 理事会(13:00~15:00)
(1) 出席者(5人)
井上勝(会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、坂田篤保(HP担当理事)、
中條哲郎(監査理事)、前田弘司(記録理事)
(2) 会議結果
① 弓袋の作成
・ 現時点で19袋の注文が届いているとの報告が、坂田理事からな
された。
・ 今井会員から提案があった、弓袋を弓道部に寄贈する案について
協議がなされた結果、10袋を備品(学生が大会参加時等に使用す
るためのもの)として寄贈することが了承された。
・ 弓袋には、
人不学 不知道 東宏謹書
千葉工業大学体育会弓道部
創部五十周年記念
の文字を入れることとされた。
② 弽袋(かけぶくろ)の作成
・ 新規の提案として、中條理事から林初男先生の揮毫を入れた弽
袋を作成することが提案 され、協議の結果、五十周年の記念とし
て採択された。
・ 弽袋には、
養心 林虹心
千葉工業大学体育会弓道部師範
範士九段 林初男書
の文字をいれることされた。
③ 弽紐(かけひも)留めデザインの募集結果
・ 現時点で、応募はないとの報告が、坂田理事からなされた。
④ 弽紐(かけひも)留めの作成中止
・ 井上会長から、弽袋を作成することとなったことや、デザイン
の応募が0であることから、今回、弽紐留めを作成するのは取りや
めて、次の機会(例えば60周年の際)に作成することを検討する
こととしてはどうか、との提案がなされた。協議した結果、10
月の理事会において再検討することされた。
⑤ 弓袋申込み希望者の募集
・ 井田副会長案について協議した結果、数か所の訂正がなされ、坂
田理事から近日中に メール配信されるとともに、HPに搭載される
こととされた。
⑥ 創部50周年記念総会・親睦射会
・ 平成27年3月7日(土)
総会 午後2時から午後4時までの間 津田沼校舎内
親睦会 午後5時から午後8時までの間 津田沼校舎内
来賓 小川顧問
・ 平成27年3月8日(日)
射会 午前9時から午後0時までの間 千葉市武道館
⑦ アドレス登録会員に対するアンケート調査
現時点で、17名のみであることから、アンケート募集方法が検討
された。
平成26年8月16日(土)15時~18時船橋駅前の
居酒屋「北の家族」において、暑気払いと5月6日に行わ
れた春季トーナメントOB対抗戦の祝勝会が開かれました。
その一コマを紹介します。
なお、弓道アンケート調査の中間報告および50周年弓袋
の申込状況の中間報告がなされた。
弓道誌2014年5月号記事
東京都弓道連盟第一地区第159回月例記録会において、弓友会員である夏目政夫さん(第9回生、墨田支部)が錬士の部で優勝しましたとの記事が弓道誌2014年5月号に紹介されました。
千葉工大弓道部の部昇格50周年を機に、
・「弽紐留め」を制作して有償頒布する
・「弽紐留め」のデザインを広く弓友会員及び弓道部員から募集する
・第6回生(昭和44年卒)が卒業記念として制作した安沢平次郎範士揮毫の弓袋を
複製して希望者に有償頒布する
ことが先日の理事会で決まりました。
別途、メールでご案内しますが、その内容について掲示致します
平成26年7月弓友会練習会及び理事会結果
7月19日(土)、千葉工大弓道場において開催された弓友会練習会及び理事会結果は下記のとおり。
記
1 理事会(10:00~)
(1) 出席者(9人)
井上勝(会長)、井田晃(副会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、鈴木悦雄(総務理事)、
影山裕樹(会計理事)、坂田篤保(HP担当理事)、中條哲郎(監査理事)、
前田弘司(記録理事)、鈴木泰璋(S46卒)
(2) 会議結果
① メールアドレス登録会員に対するアンケート調査
・ 前田理事案について協議した結果、数か所の訂正がなされ、坂田理事から近日中にメール
配信されることとされた。
② 弽紐(かけひも)留めデザインの募集
・ 前田理事案について協議した結果、数か所の訂正がなされ、坂田理事から近日中に
メール配信されるとともに、HPに搭載されることとされた。
③ 弽紐(かけひも)留めの希望者募集
・ 前田理事案について協議した結果、10月の理事会において最終決定し、坂田理事から
メール配信されるとともに、HPに搭載されることとされた。
④ 弓袋申込み希望者の募集
・ 井田副会長案について協議した結果、数か所の訂正がなされ、坂田理事から近日中に
メール配信されるとともに、HPに搭載されることとされた。
⑤ 創部50周年記念総会・親睦射会
・ 玉城副会長案について協議した結果、若干の訂正がなされたほか、次回以降の理事会に
おいて更に詰めを行うこととされた。
⑥ 暑気払い件OB対抗戦祝賀会の開催
・ 8回生の木口会員から提案された暑気払いについて協議した結果、OB対抗戦祝賀会を
兼ねて 次回理事会開催日(8/16)の午後3時から、船橋駅周辺において実施されること
とされた。詳細は、後日玉城副会長から連絡されることとされた。
2 練習会(11:15~)
(1) 弓友会(8人参加)
井上勝、玉城清剛、鈴木悦雄、影山裕樹、坂田篤保、中條哲郎、前田弘司、鈴木泰璋
(2) 弓道部(4人参加)
岡本主将ほか3人が参加した。
なお、時間の都合上、記録会は実施せず合同練習のみとした。
以上
理事会では、弓道を愛する弓友会員の親睦を深めるために、
アンケート調査を検討しております。
弓友会の皆様の弓道の現状について調査を行う予定です。
ホームページ「18.アンケート」に入力フォームを用意しましたが
あらためてメールでアンケートのお願いをする予定です。
【事務局より】のページに会費納入、振込先口座を案内しております。
しばらく口座名が未確定になっていましたが
口座名を更新しました。
平成26年度会費、未納の方は納入にご協力をお願いします
懐かしい役員案内状です
【08.写真と交友録】に昭和42年当時の弓道部役員案内状を掲載しました。
学生の方へ
学生支援掲示板に千葉県就活支援「ジョブカフェちば」の紹介があります。
是非ご覧下さい。
本日(6/22)、日本武道館で開催された標記の結果は次の通りです。
※活動報告のページに動画があります
1 OB対抗戦出場校数
74校
2 試合方法
各チーム3人立ちで予選(計12射)の的中数が上位16位までのチームが
決勝に進む。
決勝は、更に12射で的中数を競う。同中の場合は、年齢の合計が上の
チームが勝ちとなる。
3 千葉工業大学出場者等
監督 玉城清剛 S 46卒
選手 新庄勇一(大前)H 18卒
選手 小沼隆史(二的)H 17卒
選手 前田弘司(落ち)S 52卒
補欠 今井辰夫 S 49卒
介添 中條哲郎 S 49卒
4 成績
予選敗退(12射5中)
5 的中数
新庄勇一(大前)4射2中
小沼隆史(二的)4射1中
前田弘司(落ち)4射2中
6 参考
決勝に進んだチームは、8中以上(的中率66.7%)であった。
以上ですが、雨天の中、現地まで応援に来ていただいた弓友会及び弓道部の皆様、本当にありがとうございました。ご期待に添えない結果となりましたこと、選手一同お詫び申し上げます。
創部50周年を迎える来年は、より多くの弓友会員の参加を得るとともに実力を向上させて決勝戦に残れるよう取り組んでまいる所存でありますので、今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。