会費の納入にご協力をお願いします

〒275-0004 千葉県習志野市津田沼2-17-1
千葉工業大学体育会弓道部内

ニュース

【会則・役員】称号保持者一覧

ページ「2.会則・役員」の6項に次の称号保持者の 一覧が掲載してあります。ご覧下さい。

6.称号保持者

称号 段位 回生 氏名
教士 六段 14回生 岡崎 寿男
錬士 六段 9回生 夏目 政男
錬士 六段 12回生 米澤 隆嗣
錬士 五段 6回生 細野 隆志
錬士 五段 8回生 玉城 清剛
錬士 五段 8回生 久保 雅則
錬士 五段 14回生 前田 弘司
錬士 五段 16回生 迫頭 一弘

【事務局より】理事会報告_2015/2/21

理事会報告_2015/2/21

平成27年2月 理事会開催結果について

 

平成27年2月21日(土)、茜浜工大弓道場で開催された理事会の結果は次のとおり。

1 出席者

(1)弓友会(8名)

井上会長、玉城副会長、鈴木総務理事、坂田HP担当理事、影山会計理事、前田記録理事、夏目会員、今井会員

(2)弓道部(3名)

小澤主将、佐藤副主将、松崎OB連絡

2 OB対抗戦選手選考会への参加希望調査

前田理事作成の案について検討がなされ、選考会の結果、対抗戦への出場が決定された会員の

旅費、宿泊費は、自費となることを加えることとなり、坂田理事からメール登録会員宛に配信される

こととされた。

3 創部50周年記念射会の日程

前田理事作成の素案について検討された結果、細部事項が決定され、坂田理事から射会参加者

に対して配信されることとされた。

4 平成27年度総会関係

(1)議題

A 次第

玉城副会長作成の案について検討された結果、副会長交代の承認等次第の順序を変更することとされた。

B 活動報告

前田理事作成の案について検討された結果、原案どおり承認された。

C 会計報告

影山理事作成の案について検討された結果、平成25年度中に平成26年度の会費を納めた会員の氏名が判るよう修正することとされた。

D 事業計画

玉城副会長作成の案について検討された結果、夏目会員から通年事業の中に「創部50周年史編纂事業」を加えられたいとの提案がなされ、承認された。

(2)議事録

弓道部員が作成することとされた。

(3)その他

役員席に紙製のプレートを置くこととされ、弓道部員が作成することとされた。

5 創部50周年記念事業

A 名称

名称を「創部50周年記念祝賀会」とすることが決定された。

B 次第

次第の順番の変更と挨拶者に会長を加えることとされた。

【事務局より】 理事会報告_2015/1/10

平成27年1月 弓友会理事会結果
1月10日(土)、茜浜弓道場において開催された弓友会理事会の結果は下記のとおり。

理事会(10:00~11:50)
(1)   出席者
ア 弓友会(8人)
玉城清剛(副会長兼幹事長)、鈴木悦雄(総務理事)、坂田篤保(HP担当理事)、中條哲郎(監査理事)、前田弘司(記録理事)、小沼隆史(学生担当理事)、夏目政夫会員、今井辰夫会員
イ 弓道部(4人)
松崎部員他3名
(2)会議結果
A 総会関係
ア 総会の式次第
玉城副会長作成案を検討した結果、事業計画を加えるなど一部内容を加除訂正した上で、坂田理事が、A4(1ペーパー)にまとめることとされた。
イ 活動結果
前田理事が、年間の活動状況やOB対抗戦結果等について、A4(1ペーパー)にまとめることとされた。
ウ 会則の説明
鈴木理事から、当日説明することとされた。
エ 会計報告
2月10日までに、影山理事作成の会計報告について中條理事が監査を行い、その結果を坂田理事に送ることとされた。
オ 学生からの要望
要望があれば、事前に連絡をもらい理事会で検討しておき、当日、質疑応答の際に学生からの質疑を受け、その場で結論を回答することとされた。
カ 総会の資料
総会出席者のみに送ることとされた。
キ 弓袋の写真
今回作成する弓袋が完成したら、その写真を撮り総会出席者に送ることとされた。
ク 垂れ幕
記念式典、記念射会の垂れ幕は、前田理事が作成することとされた。
ケ プロジェクター、スクリーンの確認
学生が事前に確認しておくこととされた。

B 記念式典関係
ア 式典前
津田沼校舎内の旧弓道場の跡地を見学することとされた。
イ 記念撮影
旧弓道場付近と記念式典会場においてそれぞれ集合写真を撮ることとされた。
ウ 思い出写真
式典参加者に、現役当時の写真を持参してもらうよう依頼することとされた。
エ 名札
学生が、名刺大の名札(何回生と氏名入り)を作成することとされた。名札ケースは、前田理事が用意することとされた。
オ 会場づくり
学生担当の小沢理事の指揮のもと、学生の協力を得て会場づくりを行うこととされた。

C 記念射会関係
ア 持的射礼
称号者である久保会員、夏目会員、岡崎会員の予定で持的射礼を執り行うこととされた。
なお、出席未定の岡崎会員が欠席となった場合は、他の称号者が執り行うこととされた。
イ 祝射(霞的)
先輩会員から順に5人立ち坐射(審査の間合い)で、祝射(一手)を執り行うこととされた。
なお、全員の行射姿をビデオ撮影することとされた。
ウ 協議(色的)
1人4射で色的を使用して点数制で団体戦を行うが、チームは、会員と学生の混合チームとすることとされた(チーム決定は矢振りで行う)。

D 関東学生弓道春季トーナメント大会関係 (会場「東京都武道館(綾瀬)」
ア 参加希望調査
OB戦への出場希望の調査を、2月中に会員宛てにメールで行うこととされた。
イ 選手選考
選手選考は、前年と同じく試合前週の土曜日(4月末)までに決定することとされた。

E 次回以降の理事会・練習会の予定
ア 2月は、2月21日㈯、2月28日㈯の2回
イ 3月以降は、原則第3土曜日

【事務局より】臨時理事会報告_2014/12/28

12月28日(日曜日) 臨時理事会議事録

出席者:井上・玉城・木口・鈴木・坂田・中條・小沼・影山(敬称略)
場 所:船橋駅前 サイゼリヤ

議事内容

弓友会会費の年間予算及び記念式典・総会・射会等の予算設定
(井上会長提案書により)及び運営方法について検討した。
打ち合わせに先立ち、会長より本日本会の費用は、弓友会の会議費
としたい旨の提案があり、出席理事全員の賛同で決定。

1.12月27日現在で、弓友会会費残金は、約27万円有り。
2.14年度実績から、年間予算は、約7万円とみなす。
3.定期OB戦参加費用は、春季が1万5千円・全関東が3万円。
4.林師範への、お歳暮・お中元費用が1万円。
5.ホームページ等雑費が1万円。
6.総会・懇親会等費用が3万円。
※予算7万円に対し、支出が9万5千円で、2万5千円赤字となる。
対策として、全関東戦から5千円、総会・懇親会費から2万円削減
して、支出を7万円とする。
※今後、総会・懇親会が、3月になるため、会計締め日は、1月末とす
る。
7.50周年記念弓袋については、50本製作する。費用は18万円。
1本購入者(5千円×16本)、追加購入者(4千円×6本)で、7万6千円
の赤字となる。(学生への20本寄付と8本在庫)
※赤字の分は、本年度予算で処理し、在庫品を総会等参加の弓友会
諸兄に購入をお願いする。
8.総会・懇親会は、招待者(4人)・学生12人・弓友会20人と想定して、
会費 (7千円×20人)で14万円。CITサービスへ、9万円の料理発注。
持ち込み品購入費5万円として、予算内におさめる。
※費用削減案として、OB諸兄に、地元の地酒・特産品等のカンパを、
メール等で、お願いする。
9.記念射会については、見学者を含めて、現時点で参加人員が未確定
で、 参加人員が確定後、矢数・射会運営等を玉城幹事長に一任する。
※射会参加者は弁当代含めて、1千円・見学者は5百円・学生は無料と
する。弁当等の手配は、学生に指示して、小沼理事が担当する。
※射会は、称号者3人による持ち的射礼(遠方者優先)後、5人立ちとし
学生と混合チームを編成し対抗戦とする。団体は優勝チーム5人に 2千円
相当のクオカード、個人戦は(団体戦の成績参考)優勝者5千円・ 2位3千
円・3位2千円、とする。同中は、遠近で決める。
優良学生表彰:部活最多出席者3千円・試合最高的中者2千円(男女)
親睦練習会最多出席者3千円
10.小沼理事よりの意見:OB射会選考会の再考の提案有り。勤労で練
習会に参加できない(現在試合の2ヶ月前・1ヶ月前の成績参考)諸兄へ
の 配慮が出来ないか?自己申告等含め再度検討する。

【事務局より】弓友会の総会・50周年記念行事のご案内

弓友会総会・50周年記念行事PDF

平成26年12月吉日
弓友会会員各位
弓友会 会長 井上勝
弓友会の「総会」、「記念式典(懇親会)」及び「記念射会」のご案内

師走の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
標記の件については、来年、創部50周年の記念の年となることから、
各種行事を下記の日程で開催致します。
つきましては、年末年始のお忙しいところ恐縮ですが、
下記4の回答締切日までにメールにてご返答を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。

1. 総会
(1) 開催日時 平成27年3月7日㈯ 午後2時~4時(受付13:30から)
(2) 開催場所 千葉工業大学 津田沼校舎 1号館20Fラウンジ
(3) 参 加 者 弓友会員(会長ほか役員及び会員)、弓道部員(現役員及び前役員)
2. 記念式典(懇親会)
(1) 開催日時 平成27年3月7日㈯ 午後4時~7時
(2) 開催場所 1(2)に同じ
(3) 参 加 者 来賓及び1(3)に同じ
(4) 参 加 費 7,000円
3. 記念射会
(1) 開催日時 平成27年3月8日㈯ 午前9時~午後1時
(2) 開催場所 千葉市中央区末広2-11-24 千葉市武道館 043-261-1511
(3) 参 加 者 弓友会員及び弓道部員 ※見学も可
(4) 参 加 費 1,000円(昼食代を含む)
4. 出席のご回答
平成27年1月5日㈰までに、(1)~(3)それぞれについてメールにて
ご回答(返信)願います。
(1) 総会    参加する   参加しない
(2) 懇親会   参加する   参加しない
(3) 記念射会  参加する   参加しない
5. お問い合わせ先
会 長 井上 勝  080-1005-4288 m.inoue@vmold.co.jp
副会長 玉城 清剛  090-3085-2921 tamaki-seigou@sunny.ocn.ne.jp
理 事 坂田 篤保  080-5063-1875 sakata@kg.netyou.jp

【事務局より】 理事会報告_2014/12/20

平成26年12月弓友会練習会及び理事会結果    【議事録PDF】
12月20日(土)、茜浜弓道場において開催された弓友会練習会及び理事会の結果は下記のとおり。

1 理事会(10:00~11:00)
(1)    出席者
ア 弓友会(6人)
井上勝(会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、坂田篤保(HP担当理事)、中條哲郎(監査理事)、前田弘司(記録理事)、夏目政夫会員
イ 弓道部(4人)
主将以下4名(小澤、北村、松崎、佐藤)

  1.   会議結果

ア 総会及び記念行事の案内文
前田理事作成の案文を検討した結果、内容を訂正した上で、坂田理事からメール登録会員に配信することとされた。
イ 総会式次第
玉城副会長作成の原案を検討した結果、内容について承認された。
ウ 懇親会式次第(記念式典)
玉城副会長作成の原案を検討した結果、内容を若干変更することとされ、承認された。
エ 記念射会
開催時間 ・午前9時から午後1時まで
内容   ・持ち的射礼(遠方から参加の称号者3~4名で行う。)
・射会(1人6射~8射(参加人数により決定))
・表彰(上位数名に賞品を授与する。)
その他  ・見学可
・午後1時から昼食をとった後、射会は解散となるが、練習希望者は午後5時まで練習可
オ 関東学生春季トーナメント(平成27年5月、東京都武道館で開催)
来年度も参加することとされた。必要経費は次のとおり。
・参加費  5,000円
・広告費  8,000円(広告内容は、次回の理事会で検討)
2 練習会(11:00~12:30)
弓道部員(小澤勇太主将以下8名)との合同練習会に、井上勝(会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、夏目政夫会員、坂田篤保(HP担当理事)、中條哲郎(監査理事)、前田弘司(記録理事)の5名が参加して練習が行われた。

【事務局より】 理事会報告_2014/11/15

理事会報告_2014_11_15
 

平成26年11月弓友会練習会及び理事会結果

11月15日(土)、茜浜弓道場において開催された弓友会練習会及び理事会の結果は下記のとおり。

I.     練習会(10:00~11:00)

弓道部員小澤勇太新主将以下11名との合同練習会に、井上勝(会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、今井辰夫会員、前田弘司(記録理事)の4名が参加して練習が行われた。

II.    理事会(11:00~12:20)

  1. 出席者(4人)

①     弓友会井上勝(会長)、玉城清剛(副会長兼幹事長)、今井辰夫会員、前田弘司(記録理事)

②     弓道部小澤勇太新主将以下11名

  1. 会議結果

①     副会長の退任及び新任井上会長から、井田晃副会長が諸般の事情で辞任されることとなったこと、及びその後任として夏目政夫会員(9回生、昭和47年卒)を推薦したい旨の提案がなされた。 なお、この役員人事は、平成27年3月7日に開催される弓友会総会の承認を受けて決定することとなる。

②     弓袋の作成井上会長から、計50袋作成する案が提案され、承認された。内訳は次のとおり。  ・弓友会員から21袋の注文があり、予備として9袋は註する。 ・弓道部へ大会等試合参加時に使用するお揃いの弓袋として20袋(男子部員用12    袋、女子部員用5袋、予備3袋)を寄贈する。なお、弓袋には、   人不学 不知道 東宏謹書 千葉工業大学体育会弓道部創部五十周年記念の文字を入れることが決定された。

③     創部50周年記念総会、懇親会平成27年3月7日(土) 津田沼校舎 1号館20Fラウンジ

(ア)  総会 午後2時から午後4時までの間 弓友会 井上会長以下(  名)  ※参加人数は、12月末日締めの参加希望調査を待って決定する。弓道部 男子(7名)主将、副将、会計、外務、内務、OB連絡、前主将、前外務  女子(3名)主将、外務、前主将 オブザーバー 小川顧問

(イ)  親睦会 午後4時から午後7時までの間  弓友会 井上会長以下(  名) ※上記に同じ 弓道部 男子(7名) 女子(3名) 来賓 小川顧問、小山前顧問、大西先輩、糟谷先輩(4名)

④     OB射会(弓友会及び弓道部参加) 平成27年3月8日(日)千葉市武道館内弓道場

(ア)  射会 午前9時から午後1時ころまでの間 弓友会 20人くらい 弓道部 20~30人くらい 持的射礼(称号者3名) 競技(1人6~8射)

(イ)  順位決定戦

(ウ)  表彰式 1位、2位、3位、飛び賞数名

(エ)  昼食(朝の集合時に参加者から注文をとり、射会終了後に昼食をとる。)                                                        以上