会費の納入にご協力をお願いします

〒275-0004 千葉県習志野市津田沼2-17-1
千葉工業大学体育会弓道部内

ニュース

林初男先生が武道功労者として表彰されました

IMG_4322IMG_4320
弓友会総会の席で井上会長より林先生が武道功労者として表彰されたことが報告されました

 

   武道功労者林初男範士九段からのメッセージ(弓道誌より)

  1. 受賞にあたって
    栄えある武道功労者として表彰を受け、身に余る光栄と恐縮いたしております。会長先生をはじめとする関係者各位に心から感謝いたします。今後も先達の教えと共に「射即人生」を歩み、自己を高め、少しでも弓道の発展に貢献できればと思います。
  2. 弓道歴
    弓道との出会いは、昭和5年、千葉県八日市場市(現在の匝瑳市)において、塚本基資先生に手ほどきを受けたことに始まります。まだ幼くご迷惑をおかけしたことと恐縮しております。成長してからは、小沼英治先生、安澤平次郎先生、窪田真太郎先生に、心温まるご指導をしていただき、人と人との絆や徳の向上が武道に結びつくものであると実感し、後進指導の道に進むきっかけとなりました。深く感謝いたしております。
  3. 忘れられない思い出
    千葉県高体連、関東高体連の弓道専門部設置委員長を努め、教職員の方でも、全日本教職員弓道連盟、千葉県教職員弓道連盟を結成し、これらの組織化を図れたことです。 全弓連指導専門委員や全弓連中央審査委員等を務めたことも忘れられない思い出です。 匝瑳市弓道協会の皆さんは、稽古はもとより、昇段・昇格の祝い、各種大会の練習等、事あるごとに射学林道場に集まってくれました。「若潮国体」並びに「ゆめ半島千葉国体2010」の弓道競技会の会場に地元が選ばれたことも大変名誉なことでした。
  4. 後進へのメッセージ
    弓道は、徳の向上を目指す武道です。徳とは人柄であり人間性です。 心を養うことが人を感動させる立派な行射にもつながります。日々の生活を基本とし、常に「初心を忘れず・弓は心で引く」という射行に邁進してください。

平成27年度弓友会総会_矢渡し


大変遅くないましたが
平成28年3月12日の行われた千葉工大弓友会総会の射会で
行われた「矢渡し」の動画を紹介します。
射手    細野隆志
第1介添え 夏目政夫
第2介添え 前田弘司

千葉工大茜浜弓道場(茜浜総合運動施設)

 

 

 

28年2月合同練習会及び理事会結果

 

訂正・・・射会に参加するに弓友会員から1人500→1000円を・・・

28 2 13合同練習会.理事会

28年2月 合同練習会及び理事会結果について

平成28年2月13日(土)、茜浜工大弓道場で開催された表題の結果は次のとおり。

1 合同練習会参加者

(1)弓友会(敬称略)5名   井上勝、夏目政夫、坂田篤保、今井辰夫、前田弘司

(2)弓道部(敬称略)15名   男子10名 遠藤、江本、山田、箕輪、加瀬、春日、田中、矢幡、六反、日俣、川路  女子5名 時田、田中、中村、大野、旭

2 平成27年度総会に関する検討

井上会長作成の資料に基づいて弓友会5名及び弓道部2名(加瀬他1名)で検討した結果、次のとおりとされた。

(1)事前準備

ア 小川部長への連絡

井上会長から連絡することとされた。

イ CITへの連絡(昼食、懇親会関係)

上記に同じ。

ウ 射会の賞品(クオカード)

上記に同じ。

(2)射会

ア 矢渡し

射手は、第6回生の細野隆志氏にお願いすることとされた。

第1介添えは第9回生の夏目政夫氏、第2介添えは第14回生の前田弘司が行うこととされた。

イ チーム分け、得点集計

小沼理事から昨年のデータを入手して、同様の方法により実施することとされた。(担当前田)

(3)射会参加者(2/13現在)

弓友会13名、弓道部約20名

(4)総会の費用試算

射会に参加するに弓友会員から1人1000円を徴し、懇親会に参加する弓友会員から5,000円を徴するが、数万円不足する分については、弓友会会費から補助を受けることとされた。

(5)総会

ア 会計

  1. HPの管理費用

坂田理事に経費代を支払い、会費から支出し会計処理されることとされた。(影山理事が計上する。)

  1. 名札ケース費用
  2. 今後総会で毎年使用する名札ケースを購入し、会費から支出し会計処理されることされた。
  3. 会計報告

当日、影山会計理事及び中條監査役が欠席することから、事前に影山理事より会計に関する報告内容について読み上げ用の原稿を作成してもらい、当日、鈴木総務理事から報告することとされた。

イ 役員の交代

・副会長の玉城清剛氏が退任し、後任に11回生の今井辰夫氏を推挙することとされた。

・学年幹事長の玉城清剛氏が退任し、後任に11回生の中條哲郎氏を推挙することとされた。

ウ 弓道部員表彰

年間の成績優秀者3名(江本、日俣、北村)に対しクオカード(3,000円

×3枚)を贈呈することとされた。

エ 名札

名札ケースは、井上会長が50個購入してくることとされた。

名札は、坂田理事が名刺サイズで作成することとされた。

オ 総会資料

30部作成することとされた。

3 関東学生トーナメント大会OB対抗戦

  1. 実施日
  2. 平成28年5月5日(木)
  3. 選手決定方法

4月中に2回(4/23、4/30)練習日を設けて的中数の多い者を選手とする。

なお、昨年同様、全国の会員は地元で弓を引き、その結果をメール等で理事に連絡すれば可とする。

4 次回の合同練習会及び理事会

平成28年4月23日(土)午前10時から 茜浜弓道場

なお、3月は合同練習及び理事会とも開催しない。

以 上

 

28年1月合同練習会及び理事会結果

28 1 16合同練習会.理事会

28年1月 合同練習会及び理事会結果について

平成28年1月16日(土)、茜浜工大弓道場で開催された表題の結果は次のとおり。

1 合同練習会参加者

(1)弓友会(敬称略)4名
井上勝、今井辰夫、中條哲郎、前田弘司

(2)弓道部(敬称略)6名
加瀬、田中、矢幡、中村、江本、遠藤

2 平成27年度総会等案の検討

井上会長作成の総会等の概要案について検討した結果、
次のとおりとされた。

(1)日程
平成28年3月12日(土)
ア 射会
09:00  射会の自由練習:茜浜弓道場
09:40  集合、拝礼、矢渡し:茜浜弓道場
射会 一人4射
団体戦 5人1チーム(5人未満のチームは率で計算)
とし、 上位2チームを表彰(クオカード)する。
1位:1人2,000円
個人戦 上位3人を表彰(クオカード)する。
1位:5,000円、2位:3,000円、3位:1,000円
12:30  拝礼、
13:00  着替えて茜浜より津田沼校舎へ移動
(タクシー等分乗)
昼食(1人500円相当の軽食を配布、又は食堂。)
イ 総会
15:00  集合:  号棟20F
ウ 懇親会
17:00頃 懇親会:  号棟20F
19:00  解散
(2)参加費
昼食  OB各1,000円を集め昼食と賞品に充てる。
懇親会 OBより各5,000円を集める。
(3) 総会の議題
平成26年度総会の議題を参考にして作成し、
坂田理事からメール登録会員に送信する。

3 関東学生トーナメント大会OB対抗戦実施日

①  平成28年5月5日(木)
②     選手決定方法
4月中に2回、練習日を設けて的中数の多い者を選手とする。
なお、昨年同様、全国の会員は地元で弓を引き、
その結果をメール等で理事に連絡すれば可とする。
③広告
昨年と同様、大会の冊子に掲載する。

4 次回の合同練習会及び理事会

平成28年2月13日(土)午前10時から 茜浜弓道場
なお、3月は合同練習及び理事会とも開催しない。

以 上

【交流掲示板】室谷さんのTV放送DVD

 

8回生室谷泰海さんが地元局で5分間放送番組を組んだ時のDVDです。

平成24年5月、全日本弓道大会有段者の部で3位になり
地元TV局(富山テレビ放送)で放送された時のDVDです。
室谷さんが大切にしているDVDを一時、お預かりし
当ホームページに掲載しています。(坂田)

【祝】六段:前田弘司さん、三段:林正一さん おめでとうございます

昇格のニュースが入りましたのでお知らせします。

  前田弘司さん(14回生)が六段に昇格 (平成27年10月)

  林 正一さん(9回生)が三段に昇格 (平成27年7月)

  昇格おめでとうございます。

  前田弘司さんは錬士六段です。

弓友会の称号保持者一覧

称号 段位 回生 氏名
教士 六段 14回生 岡崎 寿男
錬士 六段 9回生 夏目 政男
錬士 六段 12回生 米澤 隆嗣
錬士 六段 14回生 前田 弘司
錬士 五段 6回生 細野 隆志
錬士 五段 8回生 玉城 清剛
錬士 五段 8回生 久保 雅則
錬士 五段 16回生 迫頭 一弘

範士九段 林初男師範の近況報告_平成27年10月14日

弓友会会員各位

弓友会諸兄には、お元気でご活躍の事と思います。
平成27年10月14日、林初男師範宅を、訪問してきました。
林先生(96歳)・奥様(90歳)とも、大変お元気でした。
一時間程度、創部50周年記念式典の動画をお見せしながら、
お話しをしてきました。先生のお元気なお姿を、ビデオ撮影
してきましたのでご覧下さい。

幹事長 玉城清剛拝