会費の納入にご協力をお願いします

〒275-0004 千葉県習志野市津田沼2-17-1
千葉工業大学体育会弓道部内

ニュース

平成30年10月 弓友会練習会及び理事会結果

rijikai_2018_10_27 ←ここをクリックください

30年10月 合同練習会及び理事会結果について
平成30年10月27日(土)、工大茜浜弓道場で開催された標題の結果は次のとおりです。

1 合同練習会参加者 8射
(1)弓友会(敬称略)5名
井上勝、今井辰夫、前田弘司、矢幡拓弥、田中美紗紀
(2)弓道部(敬称略)12名
髙橋(1位)、小野里、田口、石井利、美尾、塚本、小野、両澤(2位)、鳴井、岡明、村田、萱島
※ 1位、2位は7中3名の射詰め競射により決定した。
高橋〇〇〇〇 八寸〇
両澤〇〇〇〇 八寸×
岡明〇〇×
2 理事会
(1)出席者
弓友会5名 井上会長、今井副会長、前田理事、矢幡理事、田中
弓道部3名 両澤男子首相、高橋女子主将、村田OB連絡
(2)弓道部新幹部について
主将 両澤祐亮  女子主将 高橋彩佳  副将 鳴井翼
外務 岡明祥平 海老原茜奈  内務 池田拓海  会計 石井利来
OB連絡 村田陸斗
(3)11月練習会及び懇親会(同日開催、弓友会員のみ)
ア 練習会
日時 11月24日(土)10:00~13:00
場所 東京都墨田区江東橋4丁目25-14
墨田区立弓道場 TEL03-3633-9463
JR錦糸町駅から徒歩10分
その他 練習終了後、工大津田沼祭会場に移動し、弓道部模擬店を訪問する。
イ 懇親会
日時 11月24日(土)16:00ころ~
場所 未定(津田沼駅周辺)
3 12月の練習会及び理事会の開催日時、場所
12月8日(土)午前10時から 工大茜浜弓道場

平成30年9月 弓友会練習会及び理事会結果

9月1日(土)

1.    参加者

OB  2名
前田、名川
学生 22名
萱島、小野、両澤、伊東、福田、
石原、高橋、田口、井原、美尾、
塚本、岡明、芝入、池田、原田、
平野、中川、石井年、外山、大島、
小野里、田中
2. 競射

1位  両澤 7中
2位  小野 6中
3位  小野里 5中
(萱島、原田、名川、平野、前田、小野里の6名で遠近競射)
3.  次回合同練習
10月27日(土)です。

【祝】第110回養成会で優勝 水谷さんおめでとうございます

水谷さんおめでとうございます。
平成30年8月19日に東京武道館で行われた、第110回養成会の射会の個人の部で
9回生の水谷氏(錬士五段)が優勝しました。
養成会は東京都内で古くより活動している14の地域道場や個人道場が
年に2回集まって技術研鑽を行っている会です。

 

平成30年6月 弓友会練習会及び理事会結果

1.    参加者
OB   井上、矢幡、今井
学生 萱島、小野、小川田、小野里、岡明、両澤
2. 競射
井上 5、今井 3、小川田 5、小野 7 ①、両澤 6 ②、
矢幡 5、小野里 3、萱島 6、岡明 6 ③
※〇数字は順位
3.    次回合同練習
9月1日(土)です。(8月はなし、弓道部が全日本や合宿で忙しいため)
4.全関東学生弓道選手権大会OB対抗の結果
6月17日、日本武道館で開催され、決勝には進めませんでした。
大前 42回生 小沼隆史 0
2的 38回生 松本佳介 3
落  54回生 名川雄眞 2
5.そのた
学生の合宿は、8/19~24、長野県で行われます。

6月17日開催の全関東OB対抗戦の結果

6月17日㈰ 日本武道館で開催された
第48回全関東学生弓道選手権大会およびOB対抗戦の結果を
お知らせします。

OB対抗戦は残念ながら予選で敗退しました。
学生は
団体戦は男子女子とも残念ながら予選で敗退でした。
個人戦は男子2名、女子1名が決勝にすすみましたが、
射詰めで入賞できませんでした。

 

平成H30年6月 第2回OB対抗戦選考会結果について

1 「6/17、日本武道館で開される全関東学生選手権大会OB対抗戦」の第2回選考会結果

6月9日(土)、工大茜浜弓道場で開催された弓友会員と弓道部員による合同練習会において、全関東OB対抗戦の選手選考第2回目を実施した。

(1)   合同練習会参加者(敬称略)

ア 弓友会員(7名) 井上、今井、前田、松本、酒井、小沼、名川
イ 弓道部員(21名)海老原、高橋、田口、美尾、小野、石井原、伊東、井原、川村、田中、高橋浩、池田、石井利、岡明、外山、鳴井、村田、両澤、山本、萱島、塚本

(2)   OB対抗戦選手選考会結果(8射)

第2回の選手選考会が実施され、的中上位者は、松本、名川の2名であった。
第1回(5月12日)の選手選考会における的中上位者は、前田、井上、小沼の順であったが、両日の成績から総合的に勘案して、6月17日(日)の日本武道館において開催されるOB対抗戦の選手(3名)及び補欠(2名)が決定された。

選手 大前 小沼隆史 42回生 37歳
中  松本佳介 39回生 38歳
落  名川雄眞 54回生 24歳
補欠 井上勝、前田弘司
監督 井上 勝
介添 今井辰夫

2 懇親会の開催について

6/17(日)のOB対抗戦終了後、日本武道館の付近で弓友会員の懇親会を開催いたしますので、選手等及び応援に来られる方は是非ともご参加くださるよう、お願い申し上げます。

3 次回合同練習会の日程について

7月7日(土)午前10時から、茜浜弓道場で開催します。

平成H30年5月 合同練習会 兼第1回OB対抗戦選考会結果について

1  第1回選考会結果について

「6/17、日本武道館で開される全関東学生選手権大会OB対抗戦」の第1回選考会結果について
5月12日(土)、工大茜浜弓道場で開催された弓友会員と弓道部員による合同練習会において、全関東OB対抗戦の選手選考第1回目を実施した。
(1)   合同練習会参加者(敬称略)
ア 弓友会員(5名) 井上、今井、前田、名川、小沼
イ 弓道部員(7名)萱島、岡明、外山、小川田、小野里、塚本、長谷川
(2)   OB対抗戦選手選考会結果(8射)
第1回の選手選考会における的中上位者は、前田、井上、小沼の順であったが、6/9(土)に開催する下記2の第2回目の選手選考会の結果、及び下記3に基づく報告を待って、選手3名と補欠1名を決定し、

6月17日(日)、日本武道館において開催されるOB対抗戦に出場することとなった。

2 第2回選手選考会の開催について
6月9日(土)午前10時から、工大茜浜弓道場において第2回全関東OB対抗戦の選手選考会を開催するので、奮って参加願います。
3 5/12及び6/9の茜浜弓道場における選手選考会に参加できない弓友会員へのご連絡について(お願い)

6月9日(土)までに地元等で行われる射会の成績(射数と的中数)を井上会長まで報告願います。報告いただいた成績を参考に理事会で検討し、6月10日までにご本人に回答いたします。
なお、成績については、その事実を証明する人の氏名を記載のうえご報告願います。

井上勝会長
携帯メルアド inoue500.vmold.@docomo.ne.jp
Eメール      m.inoue@vmold.co.jp

4 その他
会費納入のお願い等について、井上会長から、別途メールで全会員に連絡することとされた。

以上 前田理事より

春季関東学生弓道選手権大会の結果

各位
標題の件、5月4日に今井さんと井上が見学(応援)した結果は下記の通りです。

①団体戦はCIT男子Bチームが5位で決勝トーナメントに進出。
トーナメントでは1回戦は勝利するも準決勝戦で敗れたが、3位決定戦に勝利。
横浜国立大、茨城大、に次いで3位になりました。

②個人戦は岡明君(男子2年生)が決勝上位となり、
4位、5位、6位決めの遠近競射にて5位になりました。

③OB戦は残念ながら予選敗退となりました。

以上

 

 

 

 

平成30年4月理事会結果について

平成30年4月理事会結果について

1 開催日時場所
4月7日(土)、15:00~16:30
千葉工大茜浜校舎、食堂

2 参加者(5名)
井上勝会長、夏目政夫副会長、今井辰夫副会長、中條哲朗監事、前田弘司記録担当理事

3 会議結果
(1)役員選出
新規に役員2名の候補者を選出し、両名の承諾を得て下記のとおり決定
された。
○学生担当理事 名川雄眞 (平成29年3月卒業 54回生)
○学生担当理事 矢幡拓弥 (平成30年3月卒業 55回生)
※学生担当理事の役割とは?
・弓友会と弓道部との「連絡調整役」
(例)相互のパイプ役としてそれぞれの意見、要望等を伝達する
役割を担う。

(2)年度幹事
原則、主将経験者を年度の幹事に任命することとされた。
※年度幹事とは?
・弓友会活動に関する同期生への連絡、意見集約、弓友会への報告等
を担う。
・弓友会活動とは関係なく、旧交を温めるための活動、行事(旅行、
懇親会等)の連絡、調整を担う。
また、その結果を弓友会HPに投稿する。
なお、近日中に会長から、現在登録されている年度幹事に対し、
年度幹事の役目や今後の協力依頼等について連絡する予定。

(3)弓友会HPのオープン化
個人情報は削除(但し、写真は可)することについて、今後理事会で
協議して決定する。
なお、弓友会HPからリンクできる弓道部HPを外すかどうかに
ついては、弓道部と協議して決定する。

3 次回、合同練習会兼理事会
5月12日(土)午前10時から茜浜弓道場にて開催する。
以 上

 

6回生 細野隆さん6段昇段おめでとうございます

全日本弓道連盟のホームページから昨年10月に6段に昇段されていることがわかりました。

あらためて昇段おめでとうございます。

当HPのページ「2.会則・役員」の称号保持者一覧を更新しました。

6.称号保持者

称号 段位 回生 氏名
教士 六段 14回生 岡崎 寿男
錬士 六段 6回生 細野 隆志
錬士 六段 8回生 久保 雅則
錬士 六段 9回生 夏目 政男
錬士 六段 12回生 米澤 隆嗣
錬士 六段 14回生 前田 弘司
錬士 五段 8回生 玉城 清剛
錬士 五段 9回生 水谷 一廣
錬士 五段 16回生 迫頭 一弘

平成30年1月 弓友会練習会及び理事会結果

平成30年1月13日(土)、工大茜浜弓道場で開催された標題の結果は次のとおりです。

1 合同練習会参加者

(1)弓友会(敬称略)2名   今井辰夫、名川雄眞
(2)弓道部(敬称略)4名   男子7名 萱島(2位)、
小野里、小川田(1位)塚本

2 理事会
(1)出席者
弓友会5名 井上会長、今井副会長、坂田理事、
前田理事、名川会員
弓道部2名 萱島主将、小野里OB連絡
(2)平成29年度総会関係(射会・親睦会を含む)について
ア 開催の月日   平成30年3月24日(土)に開催することとされた。
イ 射会関係(弓友会員・弓道部員)
(ア)  時間    09:00 集合、着替、準備
09:40 開始
12:30 終了、着替、片付
(イ)  場所    千葉工大茜浜武道館内弓道場
(ウ)  実施方法  個人戦及びチーム戦(詳細は、別途連絡)
ウ 総会関係
(ア)  時間    14:30~16:00ころ
(イ)  場所    千葉工大津田沼校舎 1号館20階(ウ)  議題    会則改正、役員交代、活性化等 (エ)  4年生への参加要請
活性化等の意見を聴くため、4年生の参加を要請する。
なお、卒業式終了後であるが、現役部員として参加す
ることとされた。
(オ)  開催連絡
メール登録の弓友会員へは、坂田理事から連絡する。
4年生へは、井上会から連絡する。
1~3年生へは、弓道部員から連絡する。
エ 親睦会
(ア)  時間 16:00ころ~18:00
(総会終了後すぐに開催する。)
(イ)  場所    総会開催場所に同じ

3 2月の練習会及び理事会の開催日時、場所
2月10日(土)午前10時から 工大茜浜弓道場

平成29年12月 弓友会練習会及び理事会結果

平成29年12月 弓友会練習会及び理事会結果
12月9日(土)、茜浜弓道場において開催された弓友会練習会及び理事会の結果は下記のとおり。

1 理事会(10:00~10:30)
(1)   出席者
ア 弓友会(5人)
井上勝(会長)、夏目政夫副会長、(監査理事)、今井辰夫副会長、前田弘司理事
イ 弓道部(3人)
小澤主将、女子副主将、他1名
(2)     会議結果
ア 総会及び射会関係
・開催日 H30.3.24(土)
・射会  9:00集合 9:40開始 12:30終了
・総会  15:00開始 17:00終了
・懇親会 17:00開催
・案内文 詳細は次回理事会で決定し、会長名で後日メール登録会員宛に送信する。
イ 弓友会の活性化関係
・現4年生へのアンケート
弓道継続の意思及び練習場所等
・OB総会及び5月・6月のOB対抗戦への参加要請
29年卒業生及び30年卒業生へのメール配信
2 練習会(10:30~11:30)
弓道部員3名と弓友会員4名が参加して練習が行われた。
3 次回練習会及び理事会開催日
H30.1.13(土) 工大茜浜弓道場

 

【祝】水谷一廣さん 錬士合格おめでとうございます

錬士合格のニュースが入りましたのでお知らせします。

水谷一廣さん(9回生)五段が錬士に合格されました(平成29年10月)
おめでとうございます。

弓友会の称号保持者一覧
称号 段位   回生 氏名 
教士 六段 14回生 岡崎 寿男
錬士 六段  8回生 久保 雅則
錬士 六段  9回生 夏目 政男
錬士 六段 12回生 米澤 隆嗣
錬士 六段 14回生 前田 弘司
錬士 五段  6回生 細野 隆志
錬士 五段  8回生 玉城 清剛
錬士 五段  9回生 水谷 一廣
錬士 五段 16回生 迫頭 一弘

9月12日_有志懇親会の報告

一部有志の懇親会(平成29(2017)年9月12日)

ねんりんピック秋田2017を終え、上京した岡地美晴さんに合わせ、井上勝会長より呼びかけがありJR錦糸町駅に5時集合、近くの料理店(夏目政夫さんより紹介・嘉悦園)にOB7名が集まりました。

参加者は、井上会長(3回生)、畔上浩さん、細野隆志さん、塚田英二さん、井田晃(以上6回生)、岡地美晴さん(7回生)、鈴木悦雄さん(9回生)です。

この日の話題は、8月11日に亡くなった林初男師範(大正3年生まれ、享年97歳)のこと、井上さん四段昇段、塚田さん五段昇段、ねんりんピックで岡地さんの加わった和歌山チームが準優勝の結果を残したことでした。林先生の訃報は、全弓連のホームページに掲載されました。葬儀には弓友会を代表して井上会長が参列しました。小川靖夫教務部長、玉城清剛さんにも会場であったそうです。

(林先生について)

S42年ごろ我が弓道部は体育会の同好会からクラブに昇格したばかりで、千工大内で何とかその存在を知らしめようと全部員が燃えており、春、夏、秋の合宿や大会前のすべての合宿は、八日市場にあった射学林道場で行われ、林先生と奥様には宿泊場所などの世話も大変よく面倒を見ていただきました。

今とは物価も違いますが1週間の合宿費が¥3500ということもありました。

振り返ってみると、林先生の指導の効があって、対外試合も好成績の連続でした。

当時林先生は40歳代後半、県立匝瑳高校の体育教師で教士七段であり、高体連で大変活躍され、飾らない人柄で熱心かつ指導力のある素晴らしい方でした。

八日市場市から千葉工大の弓道場まで軽自動車(マツダキャロル)を運転して指導に来ていただきました。

林先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。 井田晃

 

昇段審査あるいは称号審査において、林範士に師事と書けることの幸せを話し合いました。

ほぼ半世紀ぶりに昇段審査を受け見事五段昇段を果たした塚田さんは、練習再開時1か月は巻き藁のみに専念したそうです。林先生の指導のお陰により、藤沢の道場で1,2の手の内だと、自負していました。現在週3日ほど道場に通っているそうです。

チームを牽引してきた岡地さんは決勝ではその実力を発揮できず結果は準優勝でしたが、選手が互いに補い合うというチームならではの面白さがあると話していました。ねんりんピック2017秋田の次は、室谷さんの住む富山、その次は岡地さんの故郷和歌山とのことだそうで、弓友会の皆さんと会場で会いたいとのこと。ねんりんピック準優勝に至るまでの決勝 トーナメント表は「ねんりんピック秋田2017」(検索)から見ることが出来ます。

岡地さんは、学生時代全体練習の後、20射皆中したら練習を終えるという目標を自身に課していたそうです。練習を自由に行うことが出来た当時の練習環境を懐かしく話しました。

学生時代は、18キロ、20キロといった弓を引いていたが、リタイヤ後弓を再開する場合は、10キロぐらいから始めるのがよいのではないかという話がありました。

当時弓は¥5000以下で買えたが今は10万円ぐらいする。川田幸典さんのいる都城に弓の購入ツアーをするのもよいのではないかとの話も出ました。

前回出席の夏目政夫さんが今回欠席しました。熱海に転居したためとのことです。

以上 井田晃記 2017年9月18日